

How to USE
SAKAKNIFE
サカナイフの使い方

1.うろこ取り
包丁の裏側を使ってうろこを立てるように入れていきます。従来には無かった、うろこの隙間に入る角度を持った形状なので、うろこをとりやすくし、かつ飛び散りを低減することができました。刃全体の形状が湾曲しているので、魚のヒレやトゲから手を安全に遠ざけ、力を入れやすい構造になっています。

裏側にはうろこ取りに最適な角度がついています。

立てるように撫でていくと、うろこが飛び散ることなく取れていきます。

刃全体の形状が湾曲しているので、トゲなどから手を遠ざけて安心です。
2.トレースラインをつくる
先端のJ形状の刃で、魚を三枚におろすためのトレースラインをつくることができます。トレースラインとは、魚を三枚におろすためのアシスト、包丁で切る箇所の目印となる重要なラインです。先端の刃を魚に刺し、骨に沿って押しながら裂くことにより、安全で簡単に内臓を傷付けずに腹の皮を切ることが出来ます。


先端のJ形状の刃を使って魚にトレースラインを入れていきます。

背中と腹とに2ラインづつ、計4ラインのトレースを行います。
3.骨ごと頭をおとす
のこぎりのような波刃で、硬い骨を軽い力で切断できます。これまでの包丁のように強い力をかける必要はありません。軽い力ですこしずつ頭を切断していきます。


波刃を使い骨ごと切断が出来ます。
ヒレを持ち上げて、脇から波刃を前後に引きながら切っていきます。

4.三枚におろす
R形状の刃を使い②でつけたトレースラインに沿って、少しずつ身を削いでいきます。背骨に合わせて、何回も身を削いでいくと綺麗に切ることが出来ます。サカナイフは刃をR形状にすることで細かな操作が可能となっています。


湾曲したR形状の刃を使い身を削いでいきます。
トレースラインに沿って、少しずつ身を削いでいきます。
三枚おろしのできあがりです。
《POINT》
R形状の刃を魚の背骨に当てながら沿わせて少しずつ身を削ぎ落していきます。先端のJ形状のガットには刃がないので、三枚におろす時「カタカタ」と言う音と、骨の感触を確認しながら身を削ぐことが出来ます。余分な身が骨に残らず、綺麗な三枚おろしが出来ます。